フレッシャーズ座談会 APグループ(地域限定職)編
世の中の情勢や人々の生活の変化に応じて対応することが求められる鉄鋼ビジネスの中で、一人ひとりが主体的に業務に取り組み、時代に即したビジネスやサービスを生み出していく。それが、MISIの社員です。
2021年4月にMISIの一員となったAPグループの新入社員5名は、どのような就職活動を経てMISIへ入社し、日々の仕事に向き合っているのか、入社前後に感じたMISIの魅力や将来のキャリアパスまでじっくり語ってもらいました。
CULTURE
フレッシャーズ座談会 APグループ(地域限定職)編
世の中の情勢や人々の生活の変化に応じて対応することが求められる鉄鋼ビジネスの中で、一人ひとりが主体的に業務に取り組み、時代に即したビジネスやサービスを生み出していく。それが、MISIの社員です。
2021年4月にMISIの一員となったAPグループの新入社員5名は、どのような就職活動を経てMISIへ入社し、日々の仕事に向き合っているのか、入社前後に感じたMISIの魅力や将来のキャリアパスまでじっくり語ってもらいました。
岡野
人々の生活の基盤を支える仕事がしたいと考え、商社、金融、不動産ディベロッパーの3業界に絞って就職活動をしていました。企業研究を進める中で、商社は供給する側と需要する側のニーズを満たしながら、商売の流れを支えていると知り、次第に惹かれるようになりました。というのも、私は学生時代にラクロス部のマネージャーをしていたのですが、「居ることが当たり前だけど、居ないと成り立たない」という部分がマネージャーの役割と重なったからです。そこから商社を第一志望にし、常に挑戦し続けている組織の一員として働きたいと思いMISIに入社しました。
髙木
私も商社の一般職を中心に、金融や不動産ディベロッパーなどさまざまな業界にエントリーして就職活動を進めました。MISIのOB・OG訪問や面接で出会ったのは落ち着いた方々ばかりで、人の温かさや居心地の良い雰囲気を感じ取ることができました。結果として、他の企業からも内定をいただきましたが、自分にはMISIが合っていそうだと思い入社を決めました。
平田
社会の根幹を支えるような商材を扱っているか、社員の方の雰囲気が自分に合っているか、私はこの2つを軸に就活をしました。鉄鋼という産業に欠かせない商材を扱うMISIの事業内容は希望の通りでしたが、入社の決め手となったのは、面接で一番自分らしく、楽しんで話せたことです。多くの企業の面接は定型的な質問を淡々と投げかけられることがほとんどでした。しかし、MISIの面接では自分が話した内容に付随した質問が展開され、会話を通して「私がどのような人間か知ろうとしてくれている」と感じました。このように“個”を大切にしている姿勢に惹かれ、この会社で働きたいと思いました。
農田
MISIの面接は「素」を引き出してくれますよね。アイスブレイクでこちらの緊張を上手く和らげてくれ、そのままのテンションで面接に臨めるため、学生も繕う必要がなく素直に話せるのだと思います。会社選びの基準は、スケールの大きい仕事に携われることでした。また、私は小学生の頃に4年半ほどアメリカに住んでいたので英語力も活かしたいと思い、海外との取引が多いMISIを選びました。
西峯
農田さんと同じようにダイナミックな仕事ができ、社内外で人とのつながりを大切にして働きたいと思っていました。私も会社説明会やOB・OG訪問でMISIの方と話しましたが、みなさん自分の仕事の説明がとても上手で、仕事に対する意識の高さや熱意を感じました。社会人として長い時間を過ごすのであれば、仕事に誇りを持っている方々と一緒に働いた方が成長も感動も味わえるはずだと考え、入社しました。
西峯
私が所属している「鋼材第三本部薄板部電機鋼板課」ではエアコンや冷蔵庫などの家電製品に使う薄板を扱っています。コイル(※1)やシート(※2)を国内メーカーから購入し、タイ、インドネシア、トルコ向けの輸出を担当しています。主な業務は、営業のアシスタントとして発注から船積み、支払い、請求までの一連の流れをサポートすること。納期を守るのはAPの役割ですが、取引先や委託先など関係者が多いのでBPともメールやチャットで密に連絡を取り、常に認識を共有しています。
髙木
「自動車鋼材本部特殊鋼・線材部自動車特殊鋼課」で韓国、中国、台湾、インド向けの輸出を担当し、西峯さんと同じようにデリバリー業務の一連の流れをフォローしています。複数の案件が並行している時は配船や支払いの期日が重なることもあるので、期日を過ぎることが無いよう常に逆算しながら業務に取り組んでいます。
農田
私は「自動車鋼材本部自動車鋼材第二部自動車鋼材第三課」で自動車に使用される鋼材の輸出業務と課内の庶務全般を担当し、中国で鋼材の加工・販売を手掛けている事業会社とのデリバリー業務もサポートしています。世界的な感染症の広がりによってイレギュラーな事案が発生することも多く、取引先との金額交渉の場面などでもBPと連携を図りながら円滑に案件が進むよう心掛けています。
岡野
「鋼管本部鋼管部鋼管第二課」で建機や自動車に使われる鋼管を扱い、国内にある事業会社向けのデリバリー業務を担当しています。国内向けの部署なのでお客様と電話で話すことが多く、鉄鋼メーカーへの発注からトラックの手配、進捗確認、代金回収など幅広い業務に携わっています。私も価格訂正の作業を担うことがあるので、普段からBPとお客様のメールを全て読み、自分から迅速に対応できるよう意識しています。
平田
私は皆さんと異なり、管理部門の「経営管理本部経理部決算管理チーム」でMISI単体の決算や現地法人の決算の取り纏め、両株配当金の手配などを行っています。管理部門ではBPとAPの業務に大きな差がなく、私も入社してからすぐに決算業務を任されることになりました。大学では経済学を専攻し、ゼミでは原価計算を学んでいたため経理部の業務に繋がる知識は少しありましたが、企業での実務は勝手が異なり、日々多くの学びを得ながら業務に取り組んでいます。
(※1)コイル:製鋼工場でつくられたスラブを加熱炉で加熱し、粗圧延機と仕上げ圧延機で帯状に連続で長く圧延をし、それを運搬しやすいようにコイル状に巻き取った鉄。
(※2)シート:上記コイルから平面の板に切断したもの。
髙木
入社当時は、いわゆる「分からないものが分からない」という状態でした。特にMISIは鉄鋼という生活に根付いているけれど普段は馴染みがないモノを扱っているので、このような事態に直面する人が多いと思います。私も当初は指導社員から説明を受けても、説明に出てくる単語すら分からず、不安な気持ちを隠せませんでした。ところが、そんな私の様子を見て、指導社員を含めて課内の先輩方が質問しやすい環境をつくってくれ、事業や業務で使う単語の意味から教えてくれました。課内で行っていることや自分の業務について少しずつ理解が深まっていきましたし、先輩方にサポートいただきながらMISIの一員として働くことができていると感じています。
平田
私は先輩方に「この業務は何のために行うのか」「なぜ必要なのか」と細かく伺いました。そのお陰で業務を正確に理解することができ、自分の仕事がどのように会社の役に立っているのかも実感できました。また、先輩の引き継ぎ資料がとても丁寧に作られていたこと、先輩が既存のテンプレートを使いやすいよう大幅にアップデートされていたことから、「業務を効率化しようと主体的に動く姿」を目の当たりにし、自分も主体性をもって行動できるようになろうと強く思いました。
西峯
デリバリー業務には貿易に関する専門用語が多く、国ごとの法律も把握しなければなりません。例えば、トルコにはリサイクル法があり、通常の貿易書類に加え、別途対応書類が必要になります。細部についても把握し、業務に優先順位をつけられるようになると効率的に進められると学びました。また、入社時の推奨資格として「貿易実務検定」が挙げられていますが、資格取得の勉強で知った用語や知識と業務が紐づくと理解が一気に広がることも実感しました。
農田
異例な船積み業務が多くなり、客先に英語で伝えなければならない時は苦労しました。英語は得意な方だと思っていましたが、やはり専門用語に苦戦し、相手に分かりやすく伝える言い回しなどを習得するのにも時間がかかりました。私の指導社員は育児との両立のため時短勤務をしていますが、時間に制約がある中でも幅広い業務に携わりながら私への指導も担当されています。そのうえアドバイスが毎回的確で、そうした姿を間近で見ていると、私も先輩のようになりたいなと憧れます。
岡野
私もAPの先輩方には日々刺激を受けています。客先や社内システムに関する知識が豊富で、分からないことを質問すると何でも教えてくれますし、業務改善に対する意見もチーム内で数多く発信しています。チームワークを大切にしながら主体的に動く姿勢は尊敬できますし、目標となる先輩が身近にいるのは本当に有難いです。
髙木
就職活動中のOBOG訪問や面接でも感じていましたが、人の温かさがMISIの一番の魅力だと思います。課内の先輩方は常にフォローしてくれますし、とても働きやすい環境です。それから、ワークライフバランスの良さも改めて実感しています。休日はしっかりとリフレッシュし、オン・オフのメリハリをつけながら働けています。
西峯
私たちが入社した時は感染症対策で在宅勤務の頻度も高かったです。業務について対面で指導される機会が少なく、この状況で仕事に慣れていけるか不安もありました。しかし、そうした不安を払拭してくれるように先輩がオンライン上の質問に即座に返信してくれ、少しずつ業務を覚えていくことができました。いまも週2日ほど在宅勤務を行っていますが(※3)、MISIはオンライン上でも人の温かさを感じますね。
岡野
私は入社前に面接以外でMISIの社員と会う機会はありませんでしたが、MISIの人や社内の雰囲気の良さはHPやパンフレットからも窺い知ることができていました。入社して実際に働いていてもBP、APともに周囲と連携し、みんながチームワークを大切にしていると感じます。また、APも自分で考えて判断をする局面が多く、入社前に想像していたよりもずっと主体的に働けています。
平田
改めて手厚いなと思ったのは福利厚生です。社員の身体づくりのために健康促進グッズが支給されたり、朝早く出勤する社員のために朝ご飯が用意されていたり、さまざまな施設で優待を受けることもできます。福利厚生は企業ごとに異なりますが、こういった手厚いサポートからは、「社員一人ひとりに長期的に生き生きと活躍してほしい」というMISIの想いが伝わってきます。
農田
MISIは環境面もいいですよね。オフィスが綺麗で日本橋駅に直結しているため、雨にも濡れることなく出社することができます。ちょっとしたことかもしれませんが、毎日出社する上ではとても大切なことだと思います。服装の自由度が高く自分自身のモチベーションを上げながら仕事が出来るのも個人的には嬉しいポイントです。また新人でも有給が取りやすく、研修もOJTからオンラインまで充実しているので働きやすい環境が整っていると思います。
(※3)取材時、2021年11月時点。
岡野
事務的な業務はもちろんのこと、商材や商流の知識も先輩方からたくさん吸収していきたいです。将来的には身の回りの業務を完璧に遂行した上で、チームの業務改善を提案・実行できる人材になりたいと思っています。いまは営業部署で会社の利益を生み出すサポートをしていますが、平田さんのように管理部門で社内業務を専門的にサポートすることにも興味があるので、常にキャリアの可能性は広く持っていたいです。
西峯
指導社員をはじめ先輩方はイレギュラーな場面に直面しても落ち着いて解決策を検討し、それだけではなく懸念点も想定して対策を考えています。そのような対応が取れるのも、業務を通じて幅広い知識を身に付け、さまざまな経験を積んできたからこそだと思います。私も先輩方と同じように貪欲に学び、アクシデントが発生しても自力で解決できる存在になりたいです。
平田
経理部の先輩には高度な資格を取っている方が多くいらっしゃいます。私も業務の幅を広げるために、簿記やファイナンシャルプランナーの資格取得を目指していきたいです。そして、ゆくゆくは全社的なプロジェクトにも積極的に参画したいと思っています。現在MISIではペーパーレスの促進やオフィス改革といったプロジェクトが進められています。私も将来的にはこのような大きなプロジェクトに参画し、会社全体に貢献できるような社員になりたいです。
髙木
「この人がいればすべて任せられる」と周囲に思ってもらえるよう、日々の業務を通して信頼を獲得していきたいです。いまは残業時間もそれほど多くありませんし、ワークライフバランスを確保できる職場だと感じています。今後、担当業務が増えても効率的に取り組み、メリハリをつけて働ける状況を継続させていきたいです。
農田
まずは担当業務を一人で完璧に進められるようになること、その上で英語のスキルを磨き、担当地域を広げていきたいです。自分の所属課の先輩社員からはもちろんですが、他の課の方からも信頼を得られるように日々の業務をひとつひとつ正確にこなしていきたいと考えています。また、時短勤務をしている私の指導社員のように、ライフステージに合わせて働ける環境もMISIの魅力です。この環境で仕事と家庭を両立し、長期的に活躍したいと思っています。