フレッシャーズ座談会 BPグループ(総合職)編
世の中の情勢や人々の生活の変化に応じて対応することが求められる鉄鋼ビジネスの中で、一人ひとりが主体的に業務に取り組み、時代に即したビジネスやサービスを生み出していく。それが、MISIの社員です。
2021年4月にMISIの一員となったBPグループの新入社員6名は、どのような就職活動を経てMISIへ入社し、日々の仕事に向き合っているのか、入社前後に感じたMISIの魅力や将来のキャリアパスまでじっくり語ってもらいました。
CULTURE
フレッシャーズ座談会 BPグループ(総合職)編
世の中の情勢や人々の生活の変化に応じて対応することが求められる鉄鋼ビジネスの中で、一人ひとりが主体的に業務に取り組み、時代に即したビジネスやサービスを生み出していく。それが、MISIの社員です。
2021年4月にMISIの一員となったBPグループの新入社員6名は、どのような就職活動を経てMISIへ入社し、日々の仕事に向き合っているのか、入社前後に感じたMISIの魅力や将来のキャリアパスまでじっくり語ってもらいました。
平野
私は大学で途上国の開発学を学んでいたことから、世界中の人たちの生活向上に貢献できる業界や会社に絞って就職活動をしました。在学中に結婚式場でアルバイトをしていたのでブライダル業界の会社説明会にも参加しましたが、様々な会社の話を聞くうちに「やはり困っている人の力になりたい」という気持ちが芽生えたのを覚えています。MISIを選んだ決め手は、鉄鋼の専門商社だからです。会社全体で扱う商材が多岐にわたると希望の商材を扱うことができるか分からないという懸念もありますが、MISIの場合は産業の発展に必要不可欠な鉄鋼を扱うことができる点が魅力的でした。鉄鋼の知見を深め、ゆくゆくは途上国のインフラ整備に携わりたいと思いました。
中村
私も平野さんと同じような基準で会社選びを進めました。社会貢献度の高い事業、国内外で働ける幅広いフィールド、変化のある環境の3つを考慮し、全てに当てはまる会社がMISIでした。就職活動中にお会いしたMISIの先輩から「女性社員も海外に駐在できる」と聞き、実際に活躍されている話を伺えたことが入社を後押ししてくれました。
井ノ上
会社選びでは取引金額の大きいビッグビジネスに携われることを重視していました。商社の主なビジネスはモノを売買するトレーディングと、将来的に利益を生み出すビジネスへの事業投資ですが、商社への理解を深める過程で鉄鋼のトレードを通じてスケールの大きいモノを動かしたいと思うようになり、海外との取引量も多いMISIを志望するようになりました。
坂井
重厚長大産業に関わりたいという点は私も同じです。中でもMISIはインターンシップやOBOG訪問でお会いした人がみなさん魅力的で、人が起点となり会社に惹かれていきました。私は商社、メーカー、金融など約10社のインターンシップに参加しましたが、MISIの社員に抱いた印象は「パッションがありながらロジカル」というものでした。話しぶりから仕事への情熱を感じた一方、業務内容などはわかりやすく論理的に説明してもらえたため、いつからか「この人たちと一緒に働きたい」と思っていました。最初にMISIから内定をいただけたことにも縁を感じ、入社を決めました。
池田
学生時代に大学でラグビーをしており、憧れていた先輩が商社に就職したことが商社に興味を抱いたきっかけです。また、留学でしか海外に行ったことがなく、商社であれば海外で働く機会も多そうだと考えました。就活も商社に絞って行い、約30名の商社パーソンから話を聞きましたが、特にフィーリングの良さを感じたのがMISIの社員でした。坂井さんのコメントにもあったように、MISIの社員は志や目標を自分の内でメラメラと燃やしているようで、自分の性格にも合っていると感じました。
竹内
商社は自分たちでモノづくりを行いません。だからこそ、商売において普段からの関係構築が他の業界より重視されるのではないかと思いました。特に、人と人の信頼関係が基礎となる鉄鋼ビジネスに惹かれていきました。そしてMISIに入社を決めたきっかけは、海外との取引が多いことです。海外駐在などたくさんの経験を積み、自分のキャパシティーを広げたいと思っています。
坂井
私は「鋼材第三本部 薄板部 電磁鋼板第二課」に配属され、電磁鋼板の輸出や三国間貿易を担当しています。配属後は、まずは貿易書類作成業務を委託している会社で3か月間貿易実務研修を受けました。同社での研修では、貿易書類の作成を通じて、貿易の全体像を学びました。私は3か月の研修が終了した後、現在の所属課に戻り、北中米地域(カナダ・メキシコ向け)の債権管理や配船業務を少しずつ任せてもらっています。
井ノ上
「鋼材第二本部 薄板貿易部 熱延鋼板第一課」に所属しています。配属後、私も同様の研修を受け、現在は「熱延鋼板」という自動車や家電の製造、建材に利用される汎用性が高い商品を扱っています。主な業務は東南アジア、オセアニア向けの輸出業務です。お客様との契約締結、海外へ運ぶ船の日程調整、市況情報の収集などを手掛けています。契約を結ぶには社内外で10名以上と折衝しなければならない場面もあります。規模が大きいビジネスに関わっている分、関わる人数も多いため常に主体的なスケジュール管理を心掛けています。
池田
私は「鋼管本部 ラインパイプ部 ラインパイプ第一課」に所属し、腐食に強い合金加工が施された鋼管・厚板を世界中に販売しています。鋼管の主な用途は、石油やガスのパイプラインです。特にクラッドプレートと呼ばれる合金加工が施された厚板は配属1週間で主担当を任されました。他社とやり取りする際も自分の名前が主担当として明記されるため責任の重さを感じますが、わからないことがあれば常に先輩に意見を求めながら業務に取り組んでいます。
中村
私は「自動車鋼材本部 特殊鋼・線材部 特殊鋼・線材課」で自動車、建機、産機、工作機等に使われる特殊鋼や線材(※1)を扱っています。業務内容は、引き合いから船を探し、見積りを作成するまでの一連の流れを担います。私も入社して半年が経った頃から一部客先の主担当を任せてもらっていますが、会社の利益に直結する仕事なので集中力を保って業務に取り組んでいます。
平野
私の所属は「物流保険部 物流チーム」です。業務内容は貨物を輸出する際の出荷、船積み、デリバリーをサポートすることです。担当地域は中国で、船積みする船のブッキング(※2)、国内輸送と輸出通関の手配、部内の契約書の管理や営業部署への船のスケジュール連絡を行っています。現在は定期船(※3)を担当していますが、将来的には不定期船(※4)も担う予定です。用船交渉では専門用語をはじめ運賃の決め方、鋼材や資材の積み方なども把握していなければならないため、円滑に交渉できるよう知識の習得に励んでいます。
竹内
私は「IT推進部 ITインフラチーム」で社内システムの選定から要件定義、設計開発、移行導入、利活用促進までを担っています。プロジェクト単位で仕事が進むため単調な業務はあまりなく、常に新しい案件が飛び交っているのでとても刺激が多いです。チームにとって初めての新卒社員だったこともあり先輩方は私の許容量を測るためにもどんどん仕事を任せてくれます。失敗続きの毎日ですが、チームの方々のご指摘をできる限り吸収しようと思っているので、私にとってはとても有難く恵まれた環境です。
(※1)線材:径が細いワイヤー状の鋼。
(※2)ブッキング:船会社に対して貨物を輸送するためのスペースを予約すること。
(※3)定期船:一定の航路を定期的に運航している船。主にコンテナ船。
(※4)不定期船:荷主(商社)が船主(船会社)から船舶を借り受けて運送を行う用船契約に基づいて、特定の不定期航路を運航する船。
平野
たくさんありますよ。「商社=ゴリゴリの体育会系」という従来のイメージを覆すような、穏やかな人が多いこと。個々を尊重した働き方ができること。研修制度が充実していること。海外駐在のチャンスがあること。社内でも外国語が飛び交い、グローバルな環境で働いていると実感できることも魅力ですね。
竹内
IT部門は社内のさまざまな部署と関わりますが、人情味あふれる人が多いなと感じます。そして、若手にどんどんチャンスを与えてくれるところも魅力の1つです。配属から1~2か月しか経ってない頃に社内のE-learningシステムを入れ替えるプロジェクトを担当させてもらい、先輩のサポートを受けながらも社外とのミーティングや資料作成、部内での説明など、プロジェクト推進を主導する立場で様々な業務を任せてもらえました。
井ノ上
「嬉しいけど、本当に良いの?」と思うこともありますね。留学経験もないのに海外との会議に一人で出席した時は英語が理解できるか不安で汗が止まらなかったです。学生時代にインターンシップを経験したベンチャー企業と比較しても、若手に任せる仕事の質や量は全然引けを取らないと感じています。スケールが大きいビジネスに主体的に関わることができている実感を得られるので、新入社員でも仕事のやりがいを感じられます。
坂井
事業投資案件に向けたタスクフォースチームのメンバーに参加させてもらい、社長が出席する会議で使われる資料作成を担当したことがあります。私も「入社1年目なのに自分が作って良いのかな」と戸惑いもありましたが、同時に、若手にも重要な仕事も任せながら鍛えていくMISIの育成方針を実感しました。
中村
学生時代に中国に留学していたため、当初は業務では関わりの少なかった中国、台湾向けの案件を担当したいことを上司に伝えたところ、11月から副担当として少しずつ中国・台湾案件を任せてもらえるようになりました。手を挙げた人がチャンスをもらえることを自ら体験して、モチベーションもグッと高まりました。
池田
昔から続いている業界だからか、入社前は鉄鋼業界全体へのネガティブな意見を耳にしたことがありましたが、巨大な産業の変遷を現場の最前線で担当として目の当たりにできることは、とても貴重な経験だと感じています。多様でスケールの大きい事業内容も、早くから戦力として扱ってくれる社内の環境も、MISIならではの魅力です。
中村
指導社員(※6)の仕事をこなすスピード感、細かい作業にも抜けがない点、取引先との関係の築き方など、すべてに憧れます。ビジネスでは小さなミスが大きなトラブルを招くこともありますが、先輩方の仕事ぶりを見ていると細かい点にも目を配りながら円滑に業務を進め、成果を出しています。常に新しいビジネスチャンスを探る貪欲な姿勢に、「自分もこうありたい」と理想の将来像を重ねています。
井ノ上
指導社員は業務がどんなに忙しくても聞いたことには嫌な顔一つせず答えてくれます。特に見習いたいのは、会話において背景や状況を丁寧に説明することで相手の負担を減らすコミュニケーションを心掛けていることです。海外との取引においても関係者の意見を調整しながら自分の意見もしっかり通す姿はまさにプロフェッショナルです。
坂井
商売人として引くべきところと引かないところの線引きが上手く、ビジネスセンスを感じることが多いです。特に私の指導社員は、海外現地法人・客先などの関係者をリードして新規商売受注に繋げる点に商社パーソンとしての凄みを感じます。そうした先輩方から直接学べる時間を無駄にせず、スキルアップにつながることはすべて学びたいです。
池田
私の指導社員はフランクで懐が深く、日頃から何でも相談できる存在です。一方、ミスをした際には、しっかり指導いただけるので、ご指摘を通じて日々成長を実感できています。充実した社会人生活を送れているのは、いつも見守ってくれる指導社員のお陰だと思います。最も身近で最も尊敬している社員です。ただ、年次が上がれば自分たちが後輩を同じように指導しなければならない立場になるので、いまのうちから先輩たちの振る舞いやバランス感覚の良さを学び、身に付けていきたいです。
竹内
IT部門は社内インフラを支えるため合理的な判断を下さなければなりませんが、会社は多くの社員で成り立っており、ITを活用する社員の立場に立って考えるバランス感覚も必要です。冷静に判断しながらも一人一人の社員の想いを汲んでプロジェクトを推進している先輩の姿を自分も見習って、少しずつ近づけるようにしたいと思います。
平野
自分の仕事に誇りや信念をもって取り組んでいる先輩に憧れます。一見穏やかで、社内外から好感を持たれているけど、芯はしっかりしている、そんなタイプの人がMISIには多いと思いますし、自分もそうなりたいと考えています。
(※6)指導社員:入社1,2年目の社員の指導・育成を担当する社員。新入社員にとって一番身近な先輩社員。
竹内
IT推進部に入ってITの可能性を再確認すると共に、課題の見極め方、数値化による解決方法の提案など、ビジネスの場でも役立つ考え方やスキルを学んでいます。今後数年はITインフラチームで学び、ゆくゆくはITの考え方を鉄鋼流通などに活かしたいです。
井ノ上
まずは海外との取引を一人で担当できるようになること。その上で海外駐在を経験し、よりスケールの大きいビジネスの世界を肌で感じたいと考えています。いまは東京から現地とやり取りしていますが、東京で仕事をしているだけでは現地で行われているビジネスを100%理解することは難しいと感じています。海外で仕事をすることで、現地で行われているビジネスへの理解を深めていきたいです。
池田
自身の商材へのこだわりを持ち、「この件は池田に相談しよう」と言われるようなスペシャリストになりたいです。現在主担当として扱っているクラッドプレートは中東との関わりが深いので、しっかり経験を積んでから中東をはじめとする海外駐在を経験したいと思っています。
平野
担当地域のプロとして貿易実務を完遂できるようになりたいです。そして管理部門での業務を通じてMISI全体に対する広い視野を養いたいです。将来的には貿易の営業部署に異動し、就職活動時の目標でもあった東南アジアのインフラ建設などスケールの大きいプロジェクトに携わり、その国や地域の発展に貢献したいと思っています。
坂井
私もいつかは海外駐在を経験したいです。現在扱っている電磁鋼板は電気自動車(EV)のモーターコアの基礎となり、業界全体でも注目度が高まっており、全社的にも今後注力していく商材です。この商材の知見をもっと深め、自分が主担当となって新たなビジネスの形を作り、電磁鋼板の新規拡販にチャレンジしたいです。
中村
人とのつながりを大切にし、お客様のために何かできないか常に試行錯誤できる商社パーソンになりたいです。また日々の業務を通じて新しいビジネスを作り出すことの難しさを日々実感していますが、現在取り扱っている特殊鋼はとても奥が深く、自動車以外にも幅広く使われているので、取引先と協力し、将来的には新規ビジネスを国内外でつくっていきたいです。
部署は取材時のものです